カバランは台湾東北部にある宜蘭県で2008年に誕生しました。 「カバラン」の由来は、台湾北東部の雪山山脈を東に下った場所に位置する宜蘭・蘭陽平野の先住民の呼び名です。 雪山山脈の水を使用し、原料から製造まですべて台湾国内…
熱帯気候のガイアナで蒸留・熟成させたデメラララムを冷涼なスコットランドに運び、ウイスキー樽でじっくり後熟を施すシングルカスクのラムです。 ラベルに蒸留所名の記載はありませんが、デメラララムはガイアナ共和国のデメララ川沿い…
フランス、アルマニャック地方のバ・アルマニャックとテナレーゼ地区にある特徴的な土壌で作られたアルマニャックのネゴシアンであるジェラス家。ファミリーの歴史は1246年にまで遡ることができ、1865年に現在の会社が設立。20…
アイラ島では毎年5月最終週から6月第1週にかけて、ウイスキーの祭典「アイラ・ウイスキー・フェスティバル」が開催されます。期間中、日替わりで各蒸留所で「オープン・デー」が開催され、熱心なモルトファンが現地でしか購入できない…
1827年ジャン・バティスト・ラポストールがヌフル・ル・シャトーに蒸留所を設立しました。優れたオードヴィー造りが評判となる中、1880年に息子マジェンヌの婿養子ルイ・アレクサンドル・マルニエ・ラポストールは、当時は貴重な…
ロングモーンとはゲール語で『聖人の場所』の意味で、蒸溜所が建てられた場所にはチャペルがあったと言われていることが語源となっています。 ロングモーン蒸溜所は1893年にグレンロッシー蒸溜所の創業者、ジョン・ダフによって創設…
本坊酒造は1872年に鹿児島で創業した酒造メーカーで、マルス信州蒸留所はこの会社が所有する蒸留所です。創業当時は焼酎の製造をメインとしており、1949年にウイスキーの生産を始めました。 高度経済成長期がはじまる1950年…
伝統的な古い街並みが残る奈良県御所市の中心部「御所まち」。その一角に300年以上続く蔵元「油長(ゆうちょう)酒造」があります。「風の森」、「鷹長」の酒の銘柄でしられています。 そんな油長酒造が新たな取り組みとして、築15…
サイズ: 155mm×55 ビトラ: マラヴィラスNo.3 ハバノスS.A.が2020年の中国春節祭を記念して特別にネズミ(中国の2020年の干支)のデザインが施されたマラヴィラス8を発売しました。 ハバノスS.A….
平素より格別のご愛顧を賜り、誠に有難うございます。 下記期間は酒類の提供は行わず、ノンアルコールドリンク・葉巻のみのカフェ営業とさせていただきます。 期間:8月2日(月)~8月31日(火) 営業時間 18:00~20:0…